昨日佐伯市の西山川をカヤックでダウンリバーしたんです。
綺麗な川トンボ(正式名称なんて知らない・・・)が沢山飛んでました!!
トリのオレンジのフネに3匹とか同時にとまったりしてました。アメイジング!
ヒグラシの声も心地よくてね~。
たまらん川旅でした。
その模様もそのうちUPせねばならんですな。
今日はマニア垂涎の動画です!!
どんなマニアかって?
アイドルマニア? 鉄道マニア?
違う違う、そんな下賤(ゴメンナサイ)のマニアじゃないよ!
カテゴライズするならば、”水”マニアかな?
”水”しか映っとらんです。
ドッキリもヘッピリもなーんもなかとです。
盛り上がりも盛り下がりもトーゼンなかとですよ。
・・・・・、それが何か?
まー見て頂戴! 癒されるから! 俺が! 少なくとも俺は!
増水してる時だけ素晴らしい景色が堪能できる滝、菊池川の横滝を見に行ってきました。
でもでも、その素晴らしい景色も川を向こう側に渡って滝を見た時の場合。
川を渡るのに、PFDが必要でしょうに、うっかりカワウソは大事なPFDを忘れてしもうたとです。
最近年のせいか物忘れが激しかとです。はぁ~。
まずは「産さん滝」

数年ぶりに来てみたら、道が整備されてるじゃん。すぐ横まで車で乗り付けられるようになっちょりました。
なんて読むんでしょうね「産さん滝」
「さんさん?」「うむさん?」「うぶさん?」
ルビばふって欲しかとです。

高さは10mくらいでしょうかね。増水してるんでパワーがあります。
普段の水量なら、川の中央辺りで水が集まって落ちてますが、今は滝全面から流れ落ちてますな。
ゴゴーっと滝がうなっております。
さて、「産さん滝」の上流の横滝、今日のお目当てです。
川を眺めてると、PFD無しでも泳いで渡れる感じですが、大人なので自重しました。
んで、撮った写真が ↓ これです。

「横滝」 の名のごとく、横に100mくらいでしょうかね?
幅広く滝になってます。
普段は滝というより、ただの岩の壁です。
増水した時だけ、全面に滝が流れます。
この滝を対岸から見るとメッチャ良い景色なんだけど・・・・。
カワウソのうっかりもの・・・・。
藤河内がある宇目町では、積算雨量700ミリだとか・・・・。
よく降ったなー、まだ降ってるけど。今日も明日も雨だけど・・・。


雨大好き!! でもあんまり降りすぎて災害が出ては困るな~。
アジサイも大好きです。


大増水している藤河内渓谷だけど、水は濁る事無く綺麗です。
さっすが!!!!
この水位ではツアー出来ない。
でもでも、もっと減っていって、ツアーが出来る水量になってくると 「最高に楽しい!!」 水位に・・・・。
水量が少な目より、大目のほうが断然楽しいんですよ(笑)
最後に、中岳川の沈下橋に・・・・・

沈下橋はこんな風に沈むととーっても危ないです。巨大ストレーナーになります。
鹿は上流から流れれてきて引っかかったかな。
梅雨入り直後に行った、本匠村の銚子渓谷のリポートです。
といっても今回は写真が1枚だけど・・・。
えー、いつもの病気で、カヤックで滝落ち出来そうな滝を探してうろうろしております。
銚子渓谷の、銚子の滝はどうだろう? という事で行ってきました。

こんな滝です。
水量は少ない時期ですね。雨は降ってたけど、水かさが増える程のまとまった雨量ではなかった頃です。
水質はまあまあ・・・・、抜群というほどではないかな。藤河内渓谷と比べてはいけないのかもしれないな~。藤河内渓谷が良過ぎるんだもんね~。
滝の高さは10m位ですかね。
比較的滝つぼは浅いです。
水量が増えて、滝が前に飛び出してくると状況が良くなるかもしれませんね。
落ち口付近が直角でなく、斜めに出てるので、滝の水も増えれば飛び出しそう。
ただね~、この渓谷は下れる区間が短い。
短いのが難有りです。
「短くても下っちまえ、どぼ~ん!!」ってのも、増水してたら有りかもね。
今週由布市庄内町の男池涌水群と名水の滝を訪れました。
名水の滝は男池の下流にありまして、湧き出した水を沢山含む川の滝になっています。
なので名水の滝なんでしょうね~。
大分の地元雑誌で名水の滝の写真を見つけたので、早速見に行きたくなったカワウソ。
その雑誌の写真の名水の滝に、強~く惹かれたんですね~。
何でかって言うと? カヤックで落ちれそうだったから。
高さも程よくって(約10mらしい)、水量もありそうだったもん。

楽しみにしながら、名水の滝への階段をいそいそと下ります。
「が~~~ん・・・」
滝つぼが浅い・・・・。残念・・・。カヤックで降りれない。
いい滝なんだけどな~。普通の人と視点が違う私(笑)
右岸側に遊歩道があって、男池と繋がってるのでお散歩する事に。

蛇行している川を見ると、ついパノラマで撮ってしまう習性のあるカワウソ。

気持ちの良い、林の中の遊歩道。
林のカホリがイイ・・・。うっとり。
こりゃーいい遊歩道だ~。

透明度の高い川を見ながらの、森林散策です。
全体が庭園の雰囲気を持ってますね。

防水カメラを水中に入れてパチリ。
透明度の高さがとっても素敵。
滝落ちは空振りだったけど、大満足の男池涌水群でした。
帰りは長湯温泉の千寿温泉へ。入浴料100円。
突然ですが、私の嫌いなもの、蛭(ヒル)
これまで長くアウトドア遊びをやってて、蛭に襲われたことが無かった。
それが、この5月かな、初めて蛭に襲われて、しかも6匹も同時に・・・・・。
ぱんぱんに膨らんだ蛭のグロい事グロい事。
しかも取れないのね、簡単には。
引っ張ってもヌメルしうまく掴めない。
それでも力を込めて思いっきり引っ張ると半分に千切れたり。
蛭、テメ、死んでも離さんのかいぃ!!
無理やりにでも引き剥がさないとね。
でも、無理やりやると皮膚を食い千切られるから血が3時間も4時間も止まらない。
血が止まらない成分を注入するらしいね、自分が吸うために。
なので、調べました。何か良い手はないかと・・・・。
アルコールが効くらしい。
効きました!!!!
なので動画撮りました(笑)
ね、簡単に取れるでしょ!
血も割りと早く止まったよ。食い千切られてないから。
ご無沙汰のブログ更新になってしまいましたね。
新事務所の整理と整備で毎日奮闘しています。
ギアの洗い場&物干しを屋根付きで作ったり。ギアラックの棚を木材で作ったり。
打っつけ大工さんになってます。
土曜日に由布川渓谷、15mの滝下降コースのツアーをやったんです。
リピーターさん達なんですが、なんとTシャツいただきました!!!
アウトドアで遊ぶチームを作ってらっしゃって、そのチームTシャツですね。

おぉ~~、かっこいいぞ。
左袖には特別に「O.D.R.C」の文字が。
オッター ダウンリバークラブの略字まで入れていただきました!!!!
感激~。
ありがと~~~、ケンさん、カズさん、みんな。
しょっちゅう着るのだ。洗ったらすぐ着るのだ。洗うときはネットに入れるのだ。おしゃれ着洗いするのだ。
今日のブログはロッククライミング。
今年の2月にみんなでわいわい岩に取り付いてきた写真を載せまする。
でも、クライミングって定期的に登ってないと、あっさり弱くなってしまいますな。
去年の夏から秋はキャニオニングに忙しくて、ほとんど登ってなかったので、ヨワヨワになってました。
まーもともとそんなに強くもないんですが(笑)


高いトコまで登ったらこんな感じの景色です。

登ってる途中をパチリ。

クライミングの支障・・・違う 師匠の ジロー
降りながらヌンチャクを回収してるところですね。
君の指の太さを俺にくれ。
生まれついた小指の短さはいかんともし難いのだ。
この金土日で熊本県南の球磨地方に行って来ました。
開拓ツアーとラフティング講習会の講師ですね。
早速UP~と行きたいところですが、良い子はお休みの時間になったので、開拓ツアーで出陣した滝だけご紹介です。
詳しくは後日UPしますよ。
別に引っ張ってるわけじゃないのよ。ほんとに眠いの・・・・。

吊り橋がとんでもないところに二つ架かってますね。
右の吊り橋の谷を沢登りして、左の谷の滝をキャニオニングする。やる!という安直かもしれない計画。

左の吊り橋の望遠写真です。
なんとまー、すっきりして綺麗な滝だ事。
この吊り橋の長さが120mらしいです。
吊り橋の長さと、滝の高さと比較すると・・・・。
あ~、ネットの向こうから「あなた馬鹿でしょっ」って声が聞こえてくる~~・・・・。

んで、吊り橋から撮った、上の写真の滝。
うぉ~~~、チョウ綺麗だ~~~!!!!。
この出陣の模様はまた今度ね。
なかなか、”川・キャニオニングモード”に上手に切り替えれずにいるかわうそです。
でもまぁ、いろいろとキャニオニングの準備のために、買い物したりして楽しんでます。
フェルトブーツを買ったり、ヘルメットに装着できるビデオカメラを買ったり・・・・。
ゴールデンウィーク中に、開拓に行きたい川とかもあったりするんです。
誰か一緒に行く?

阿蘇・一の宮で蚤の市が行われるという事で、行ってきました。
福岡の護国神社でやってる蚤の市が、一の宮で開催されたんですね~。
福岡のは一度行った事があります。
ショッピングモールとかではまず見ることの無い品々が豊富に並んでました。
楽しかったなー。
もうお昼前には凄い人混みで・・・・、駐車場にはかなりの車が入れずにいたみたいです。

ちょうど桜も満開で、お天気は快晴!
沢山の人混みの中に、見たことある気がする女性が・・・・。
服装もばっちり決まってる方なので、多分テレビか何かで見て顔を覚えてるんだろうと・・・・、「何の番組だったっけ?」「料理研究家
の人?」「思いだせん・・・・」
こうやってPCに向かってブログをUPしようとしてたら、思い出しました!!!
「去年オッターのキャニオニングツアーで、藤河内渓谷に来てくれたご夫婦の奥様じゃ~ん!!」
「確か、に○さんとおっしゃった・・・、と、思う」
ごめんなさいね、ご挨拶もせずに。もしかしたらガン見してたかも・・・・。
悪気は無いんです。すんまそん。
お客さんはどーしてもヘルメット装着の印象が強いので。 言い訳だけど・・・。

「こら! かわうそ! お客さんの顔はちゃんと覚えとけ!! ガルルル!」
阿蘇神社の狛犬さんです。

「そんなのでは神仏のご加護はないぞよ」
阿蘇神社、楼門の壁の龍さんです。
そんなに睨まないで、かっこいいと思って撮った写真に、こんなセリフを付けるとは思いもしなかったなぁ~(笑)

荘厳で厳粛な空気感に溢れている阿蘇神社でございました。